間取りを考えるポイント

  • ホーム
  • 間取りを考えるポイント

point理想の住まいをかなえるヒントは間取りにある

建売住宅や規格住宅とは異なり、間取りを自由にレイアウトできるのが注文住宅の魅力。ここでは、そのメリットを余すことなく活用するための考え方、間取りのポイントを解説します。なお、秋田県大仙市で<デザイン×性能+自然素材×コスト>にこだわった高品質な注文住宅を手がける工務店「伊藤設計スタイル株式会社」なら、優れた設計力でお客様にご満足いただける間取りをご提案できます。ご相談、ご要望はお気軽にどうぞ。

間取りを考える上で押さえておきたいポイント

住まいの使い勝手を左右するもっとも大きな要素は「間取り」です。この間取りに問題があると、部屋ごとの明暗差が大きくなったり、家事の負担が増えたり、余計なものが部屋にあふれたりして、暮らしのストレスが蓄積しやすくなります。ここでは、そうしたことがない家づくりとはどんなものか、間取りを考える上で押さえておくべきポイントをご紹介します。

Point1採光
窓の大きさ、数、配置を適切にプランすることが大切

窓の大きさ、数、配置を適切にプランすることが大切

窓は文字通り、明かり取りの役目を果たします。かといって、無暗に開口部を広く取ったり、窓の数を増やしたりしてしまうと、日中は明るすぎて眩しい部屋になりかねません。また、そのままでは夏場、直射日光が当たって冷房の利きが悪くなり、光熱費が高く付くといったことも起こります。窓の向きや部屋の性格をよく検討した上で、開口部の大きさや窓の数を決めるべきでしょう。もちろん、単に南側に大きな開口部をレイアウトすればよいというわけではありません。それではただ眩しいだけの不快な部屋になってしまいます。こうしたことを考慮に入れながら、窓の大きさや数、配置を適切にプランすることが大切です。

Point2 通風
風の通り道、抜け道をしっかり確保することで適度な気流が生まれる

風の通り道、抜け道をしっかり確保することで適度な気流が生まれる

一方で、窓は室内に外気を取り込み、循環させるための出入り口です。しかし、ただ窓を設ければ風が通るわけではありません。大小の窓を計画的にレイアウトして、風の通り道、抜け道をしっかり確保することが大切。適度な気流があれば、家の中に余計な湿気がこもることを防げ、快適で健康的な室内環境になります。なお、ロフトなど屋根下に空気が滞留する場所があると、夏などはどうしても家全体が暑くなりがちです。その場合は、屋根上にドーマー窓を設けるなどして風通しを改善するとこうした問題を効果的に解消できます。

Point3 動線
最短・最小の努力でしたいことができる家が理想

最短・最小の努力でしたいことができる家が理想

住まいにおける日常的な移動や作業に伴う負担を軽減してくれる家は理想。欲しいものにすぐ手が届き、したいことがすぐできるからです。ただし、そのためには、動線がシンプルでなければなりません。最短で、しかも最小の努力でそれができる家と言い換えてもよいでしょう。これが生活動線という発想で、同じ考え方をキッチンや水まわりに限定したものが家事動線です。一家の主婦にとって、家事の負担は決して小さくありません。調理から配膳、調理から洗濯など他の動作に切れ目なく移ることのできるシンプルな動線となるよう間取りをプランしましょう。

Point4 収納
収納スペースが大きいだけではダメ。生活空間との連動が大切

収納スペースが大きいだけではダメ。生活空間との連動が大切

収納スペース次第でお部屋の様子が変わります。十分大きければ部屋の中に余計な家具や物入れを置く必要がなくなり、空間をよりゆったり、スッキリと使えるからです。しかも、重量のある家具を部屋に置かずに済むので、地震の際に倒れてケガをすることもありません。ただし、収納スペースを際限なく大きくすればよいかと言えばそうではありません。その分、居住スペースが小さくなったり、しまったものがどこにあるのかわからなくなるといった不都合が生じたりするからです。大事なのは、収納をどうレイアウトするのか、居室など生活空間とどう連動させるのかを考えること。こうした発想がないと、せっかくのスペースが活用しきれないといった事態に陥ってしまいます。

Point5 室温管理
冷暖房を最小限に抑えながら、冬暖かく夏涼しい家を実現する方法

冷暖房を最小限に抑えながら、冬暖かく夏涼しい家を実現する方法

大きな吹き抜けのある家は魅力的です。天井が高いため開放感に富んだ室内空間になるからです。また、開口部も大きいため採光の面でも申し分ありません。ただし、広大な空間のためどうしても冷暖房効率が低下してしまいます。このように大きな吹き抜けのある家を建てる際は、建物の断熱性がより高くなるような設計を考えるのがベスト。高い断熱性が確保でいれば、エアコンは補助的な運転に抑えることができ、光熱費の低減を図りながら冬は暖かく、夏は涼しい家を実現できます。

Point6 プライバシー
来客とのニアミス、隣家や屋外からの視線を避けるには?

来客とのニアミス、隣家や屋外からの視線を避けるには?

最近はどこからでも全体が広く見渡せる開放的なLDKが増えました。ただ、そのままだと、来客の際にキッチンなど家の舞台裏が丸見えになり、恥ずかしい思いをすることになりかねません。家事の途中ということならまだしも、家族の誰かがダイニングで食事中だったり、あわててトイレに入ろうとしていたりしたら目も当てられないでしょう。また、調理の際に出る煙や匂いが部屋全体に立ち込めている場合もあります。こうした事態を避けるためにも、LDKのどこかに飾り柱や家具などで適度な目隠しをしたいところ。また、動線の工夫次第では、来客とのニアミスを上手に回避できます。

また、家の外からの視線を遮ることもプライバシーを確保する上で大切。それには、窓を開けたらお隣と目線が合ってしまうような窓のレイアウトを避ける必要があります。また、道路からの視線は外構や植栽で効果的に回避しましょう。なお、外構や植栽は屋外の騒音を緩和する働きもあります。音と言えば、室内の生活音についても干渉がないように配慮したいところ。とくに上下階で親世帯、子世帯で住み分けする場合は、生活時間の違いで音が気になることが多くなります。こうしたトラブルを解消するには、1階と2階で寝室とリビングを離してレイアウトすることなど間取りの工夫が大切になってきます。

代表の私が無料で家づくりの不安にすべてお答えします!

簡単相談♪