event 伊藤スタイル設計主催のイベント詳細
完成見学会や構造見学会、各種セミナー・相談会など「伊藤設計スタイル株式会社」が主催する各イベントについて、詳細情報をご案内します。当社は秋田県大仙市で注文住宅を手がける工務店。各イベントでは、伊藤設計スタイルの<デザイン×性能+自然素材×コスト>にこだわった家づくりについてご紹介するほか、資金計画に役立てていただける個別相談会などもご用意しています。ぜひ、ふるってご参加ください。
注文住宅の土地はどのくらいが適切なのか?ご説明します
「注文住宅の土地の広さはどれくらいにすればいいのか。」
「土地を決める際に何を見ればいいのか。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
土地を決める際は土地の広さの平均値や、その基準となるものについて知っておく必要があります。
今回は注文住宅の広さについて説明します。
□平均的な注文住宅の広さとは
注文住宅の平均的な広さは、住宅金融支援機構によって行われた調査「2018年度フラット35利用者調査」では126.8平方メートルです。
1坪が約3.3平方メートルなので、約38坪となります。
国土交通省の「住生活基本計画」によると、都市部を除く一戸建て住宅に必要な広さは25平方メートル×世帯人数+25平方メートルです。
50坪の場合は約165平方メートルとなり、大人5人ほどでも快適に暮らせる広さなのでお子さんがいる家庭でも十分にゆとりのある生活がおくれるでしょう。
注文住宅の購入を検討されている方は、こういったデータももとに住宅の広さを考えましょう。
また、家族構成やライフスタイルの変化など将来的な要素も考慮することで、より快適な空間を実現できるでしょう。
□土地の広さの基準となる建ぺい率と容積率について
土地の広さを考える際に建ぺい率と容積率について知っておく必要があります。
*建ぺい率について
敷地面積に対して、建築面積が占める割合のことを建ぺい率と呼びます。
都市計画法で用途地域ごとの建ぺい率の上限が指定されているため、土地探しの際に建ぺい率を確認しましょう。
建ぺい率は60パーセントと制限されている場合が多く、60坪の場合は36坪が上限で住宅を建てられるため、広さとしては十分です。
平家では建ぺい率によって自由度が減ってしまいますが、平家でなければ間取りの面での問題はあまりありません。
*容積率について
容積率とは敷地面積に対して家全体の床面積が占める割合です。
建ぺい率とは違い、2階部分の床面積も計算に入ります。
また、容積率も建ぺい率と同様で制限はあるものの、あまり問題にはなりません。
200パーセントの指定が多く、60坪では120坪まで、30坪だと60坪まで建てられます。
このように余裕があるため、容積率は建ぺい率ほど意識する必要はないでしょう。
□まとめ
今回は注文住宅の土地の広さについて説明しました。
建ぺい率や容積率について知っておくことで、土地が自分に合った土地かどうか判断しやすくなるでしょう。
注文住宅を検討されている方は、参考にされてみてはいかがでしょうか。